先日、3年間通った大学を卒業した。
3年間は大分、1年間はコペンハーゲンという面白いロケーションの組み合わせで4年間の学生生活を過ごした。
今日は、そんな4年間を時系列で振り返ってみたい。 Continue reading “4年間を振り返ってみた”
先日、3年間通った大学を卒業した。
3年間は大分、1年間はコペンハーゲンという面白いロケーションの組み合わせで4年間の学生生活を過ごした。
今日は、そんな4年間を時系列で振り返ってみたい。 Continue reading “4年間を振り返ってみた”
訳あって、先週の金曜から今週の月曜まで東京に行ってきた。
予定の合間を見つけて、この3泊4日の滞在で4人の友人と会うことができた。
この4人と久しぶりに話したことで、自身の幸福度と友人がいかに関わっているかを考えてみた。
先日、受けた最後の経営戦略の授業で、学生に向けた先生の言葉が僕の心に響いた。 Continue reading “まずは、問うことから”
皆さんは、「ギャップイヤー」という言葉をお聞きになったことがあるだろうか。もともと、これは大学就学前後の1年をめどに、正規教育から離れてテーマを持って「ボランティア・インターン・国内外留学」等で過ごす英国で生まれた社会慣行である[1]。
様々な人のサポートに助けられ、悶々としていた気持ちに温かい日の光が差し込んでいる。
最近、あまり幸福を感じていない原因が漸く分かった。
最大の原因… Continue reading “幸福を感じる瞬間”
インターンのミーティングと授業がなかった先週の木曜日。
美味しいパンを食べて、コーヒーを飲みたい気分。 Continue reading “RETRO Nørrebroから学ぶ社会貢献型マーケティング”
ご存知の通り、現在僕は幸福について(特にギャップ・イヤーに関連したもの)個人的にリサーチをしている。ちなみに、僕自身は今幸せである。
そのような自分が、なぜ「幸福」に興味を持ち、個人的なインタビューを行いながら、自分なりにリサーチをしているのか。そのパッションについて最近考えるようになった。 Continue reading “なぜ僕が幸福について研究するのか”
今更だけど、明けましておめでとうございます。何気に今年初投稿。
年末、日本から突然弟がコペンハーゲンにやってきて、ベルギー(ブリュッセル、ブルージュ)、ルクセンブルク、ドイツ(ケルン)、スウェーデン(ストックホルム)と10日間でデンマークを含む5カ国を連れ回した。弟がこっちに来る直前まで5日間にテストに苦戦し、弟がコペンハーゲンに来てから、15日間に渡るホームレス生活がスタート。 Continue reading “ウチ”